ごあいさつ
最新情報
SDGsの5番「ジェンダー平等を実現しよう」に通じる、『女性が一生涯サッカーをできるクラブ』を実現している横須賀シーガルズ女子に、今年も協賛させていただくことになりました。
クラブのHPより
”神奈川県横須賀市を拠点に活動している女子サッカーチーム。
クラブ創設は1977年、女子は1982年に活動をスタートしました。
小学生(U-12)、中学生(U-15)、高校生(U-18)、レディース、ママさんと小学生から75歳まで幅広いカテゴリーが活動している日本最大級の女子サッカークラブです。”
OGには2011年女子W杯の優勝メンバー2名をはじめ、現役では日本女子プロサッカーリーグ(愛称”WEリーグ”)に10名ちかく輩出しています。
昨年度は中学生世代が関東大会優勝~全国ベスト8、高校生世代が全国大会ベスト4、O-30チームが関東大会優勝など、小学生から大人まで着実に力を付けています。
個人では、日本サッカー協会(JFA)が主催するキャンプにも数名が招集され、高校生世代のチームのキャプテンは、今シーズンは姉妹チーム:なでしこリーグ1部のニッパツ横浜FCシーガルズに昇格しました。
Utility SolutionsとはSDGsのターゲットは異なりますが、お互いに刺激し合いながら相乗効果を図ってゆこうと思います。
皆さま、横須賀シーガルズ女子の応援、よろしくお願いいたします。
1985年に社会人になったのですが、入社1年目の末、ちょうど36年前に今後何に取り組みたいかを発表する研修がありました。
その時の小論文と発表資料が出てきました。当時の会社に了解をもらいましたので、添付します。
まだパソコンもワープロも個人にはない時代、手書きの資料です。
1985年はまだ地球温暖化は話題にも上らず、フロン類によるオゾン層破壊が旬でした。
私は水環境を改善したくて就職したので富栄養化対策をテーマにしたようです。
偶然ですが、今でいう「再生可能エネルギー」である植物をメタン発酵してエネルギーを取り出すことなどを書いていました。
現在では水中の窒素リンの除去でなく、大気中の二酸化炭素の除去に目が向けられています。
何年たっても課題は続き、幸いなことに取り組みたいテーマがあるということで、エンジニアとして嬉しい限りです。
1986-02-28 中根 新入社員論文.pdf (0.35MB)