ごあいさつ

最新情報

2025-04-28 14:00:00

雨のため1日順延となった「津久井湖さくらまつり」@神奈川県相模原市が3月30日に開催され、七尾市の小丸山小学校避難所でずっとお世話になった里山創建様とコラボして出展しました。

 

小丸山小学校は、学校プールの水を非常用生活用水浄化装置できれいにして、シャワー、洗濯、清掃にと2か月間で延べ約3,800人、約10万リットルの生活用水を使ってもらった避難所です。

 

生活用水浄化装置の実機の展示と、ろ過メカニズムが見える机上デモの実演、さらに能登被災地での支援の様子の写真パネルを置かせていただきました。

 

当日は好天に恵まれ、3分咲の桜のもと、多くの方が来場されていました。

生活用水浄化装置にも多くの方が関心を持ってくれて、理科好きの小学生はデモ機に1時間くらい張り付いて観察していました。

将来が楽しみです!

 

会場の様子です

会場.JPG

 

園内のこの桜の木は神奈川県で一番太いそうです

神奈川県内一太い桜.JPG

 

津久井湖をバックに

津久井湖をバックに.JPG

 

私たちのブースです

私たちのブース①.jpg

 

浄水装置の展示.JPG

 

↓ろ過メカニズムの机上デモ機

机上デモ機.JPG

 

微力ながら支援に輪島塗の箸と、伝統菓子を買いました

お土産.jpg


2025-04-28 13:30:00

政府が進める防災庁設置に関して、専門化の意見を聞く「防災庁設置準備アドバイザー会議」の第3回(3月25日開催)において、長野県での「イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練」のことが紹介されました。

 

新潟大学医歯学総合研究科 特任教授 榛沢和彦先生の会議資料です。

 

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bousaichou_preparation/dai3/kaisai.html

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bousaichou_preparation/dai3/siryou2-2-2.pdf

 

この中で、生活用水支援の様子が、このように写真でも紹介されています。

d6LZTdn4JRO4KJWz.png

 

ホースの水漏れを直しているのは私です(笑)

GDMAinB9B8f1q9Mo.png

演習の詳細は前号(https://ut-sol.com/info/6242926)をご参照ください。

 


2025-04-28 12:15:00

3月21日に開催された「イタリア式避難所システムをもとにした実働訓練(実証実験)」(主催:長野県災害支援ネットワーク、、長野県社会福祉協議会(一社)避難所・避難生活学会、(株)シェルターワン)に避難所・避難生活学会員として参加しました。

 

日本同様災害の多いイタリア式のTKB48(T:トイレ・シャワー、K:キッチン、B:ベッドが整った避難所を被災地に48時間以内に開設する)を、民間主体で「やってみる」国内初の演習です。

 

私たちの役目は、生活用水の提供です。

テントやトイレ、段ボールベッドなどの備蓄品は19日に伊那市防災コミュニティセンターに集約。

 

20日朝5時47分に、諏訪市を震源としたマグニチュード7.3(阪神・淡路大震災クラス)の直下型の地震が発生した想定で2時間後には機材をトラックなどに積み込み、避難所を開設する諏訪湖のほとりの工場跡地(空地)まで約50km移動して、各社設置開始しました。

 

機材搬送の車列です

gejo3jqzqKyOe300.png

 

 

設置目標は、発災後12時間後の夕方6時。

みなさん完遂できたようです。

全体の様子です。

opPU1Zs1meNnASvT.jpg

 

我々も水源(今回は消防用の大型ビニールプール)からトイレ、シャワー、洗濯機、流し台に給水しました。

 

生活用水の給水装置まわりです。

J1uCp160lzIAtj6c.jpg

  

この日は、坂井防災担当大臣も視察に見えられ、僭越ながら私も大臣に生活用水の必要性をお話しさせていただきました。

vWEDccQIRT3CVXa2.png

 

夜には一部の方がテントに宿泊、外気温がマイナス6℃になったそうです。

 

そして21日が本番でしたが、未明に電話がなりホースの水が凍ってトイレが使えない、というトラブル発生。

慌てて現場に直行、ホースを曲げるとバリバリ音がして、切断すると中なら氷がいっぱい出てきました。

凍結対策、次回までの宿題です。

tSt2KI1euUcap8A7.jpg

 

ホース交換などして無事復旧、朝から避難者役の人、ボランティアの方、我々サポート役が朝からフル回転しました。

全体通してメディアも多数来られていました。

 

トイレの他にシャワー、洗濯機、流し台に給水しました。

6ICSUsnMpr2TMKAw.jpg

 

FV0U0XczAaFlscBm.jpg

 

IIzZ6fILTI0MMpQ2.jpg

 

なお、今回の演習で合計735リットルの生活用水を供給しました。

000ksKWc9f0wEIIi.png

 


2025-04-28 12:00:00

都内でも雪が降った3月3日、都内某市営プールをお借りして、非常用 生活用水 浄化装置「ウォーターリリーフ」の実液試験を行いました。

前日は気温20℃超えでしたが試験当日は、能登被災地を思い出すような厳しい条件になりました。

 

水のろ過性能は、水温に大きく左右されます。

たとえば、逆浸透(RO)膜で処理する場合、基準水温25℃に対して、水温が1℃下がると生産水量は3%低下します

水温が5℃だとカタログ値の約半分の水しか出ないことになります。

 

パウダーコーティングろ過方式の「ウォーターリリーフ」は、水温による変動がほとんどないのも特徴です。

災害時の避難所の生活用水を計画するうえで、参考になれば幸いです。

 

雪の中での実プール試験の様子です。様々な現場でデータを採っています。

雪のプール試験1.jpg

 

今回はカセットボンベ式の発電機で動かし、燃料の消費量や消費電力量などのデータも取りました。

もちろん、水質やフィルターの詰まり具合なども測定しています。

カセットボンベ発電機での稼働試験.JPG

 

消費電力は 315Wでした。 

消費電力量等を確認.JPG

 

 

本装置では、処理水に塩素系消毒剤を添加していますので、残留塩素濃度も測定しました。

目標値は遊泳時のプール水並みの 0.4~1.0mg/L ですので、実測値は0.85mg/Lと良い範囲に収まっています。

プールの水をすくうと、小さな虫が動いていました。

塩素での殺菌消毒を、しっかり管理する必要があります。

残留塩素濃度確認.jpg

 

 

引き続き、確認と改良改善に努めてまいります。

 

 

 


1