ごあいさつ
最新情報
「香川大学の防災専門家ら 能登半島地震の被災地での活動を報告」に取り上げてもらいました。
4月18日、NHK高松の放送です。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20240418/8030018239.html
香川大学7人の専門家が現地調査や被害を紹介
当方の生活用水支援も紹介されました
広い視点からの講義が、とても参考になります。
国土強靱化 民間の取組事例集(令和6年4月)が、リリースされ、生活用水の確保による減災への取り組みが掲載されました。
昨年・能登半島地震前から応募していましたが、内閣官房発行の「国土強靱化 民間の取組事例集(令和6年4月)」に「非常用生活用水浄化装置」を掲載いただきました。
国土強靱化 民間の取組事例集(令和6年4月)
ユーティリティ・ソリューションズ の取組みです
能登での取り組みも書いていますので、ぜひお時間のある時にご覧いただければ幸いです。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/r6_minkan/index.html
詳細は↓
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/r6_minkan/pdf/019.pdf
引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
輪島市阿岸公民館は2月10日に「非常用生活用水浄化装置」を設置して以来利用いただきましたが、水道が復旧したので装置撤去となりました。
4月9日まで59日間、延べ約280人の洗濯と、周囲の避難所への生活用水供給をしてきました。
水道メーターを設置した3月21日からの19日間で、約23.6m3の水をろ過・供給しました。
阿岸公民館3月21日~4月9日に23.6トンの水を製造
阿岸公民館の水道復旧に伴い、浄化装置は不要となるので、同市内もんぜん児童館に移設しました。
もんぜん児童館でも断水が復旧したので、これまで展開していた自衛隊の「入浴支援」は後日撤収予定。
しかしまだ水道管からの汚れが多いので飲用不可、自衛隊後の入浴設備用に、水道水をろ過するために浄化装置を移設しました。
学校と違いプールのない阿岸公民館で、沢の水をそこそこキレイな洗濯用水等にでき、丸2ヶ月現場の洗濯等を支えられたようで、避難生活の方からお礼のことばをいただきました。
こちらこそ現場で上手に維持管理していただき、どうもありがとうございました。
阿岸公民館 59日間、トラブルなく働きました
阿岸公民館 沢の水(ろ過原水)
阿岸公民館 浄化した水です
移設先の「もんぜん児童館」の現・入浴支援
もんぜん児童館 立ち上げ作業中
もんぜん児童館 仮設風呂の浴槽と浄化装置
おまけですが、輪島市の海岸では海底が4mも隆起したと言われてるところです。
また、阿岸公民館の隣など何ヶ所かで仮設住宅の建設が佳境を迎えていました。
そしてそして、水道の復旧も着実にすすんでいるようです!
海底が最大4m隆起したという輪島市海岸部
あちらこちらで仮設住宅工事中
一部では水道が復旧しました!!
3月14日に開催された、㈱Ridilover(リディラバ)様/内閣府国土強靭化推進室主催、民間防災の先進・実践事例を紹介して防災の取組を後押しするオンラインセミナー「国土強靱化のフロントランナー ~実践事例から学ぶ防災・減災分野への民間取組~」で、支援事例を発表させていただきました。
民間防災のフロントランナーを迎え、国土強靱化を考えるオンラインセミナーを開催
約7分ほどの発表後、有識者の先生からの質問、聴講者さんからの質問、など計15分ほどの持ち時間、大過なく担当できたと思います。
終了後、事務局から
「セミナー後に国土強靱化推進室と会話しました。
中根様のご説明や質疑応答を通して、聴講者が国土強靱化への理解を深めることができるだろう、と
改めて感じ入っているご様子で、ご満足いただけました。
また、現在回収中の聴講者からのアンケートでは、すべての回答者が、満足度を5段階中4以上としておりまして、聴講者にとって学びの多い時間になったかと思います。」
とのコメントをいただきました。
微力ですが、問題提起と解決策の提案ができて、ほっとしています。
参考に、発表のスライド(コメント入り)添付します。
リディラバ様 国土強靭化セミナー発表資料 (ユーティリティ・ソリューションズ).pdf (3.27MB)
後日いただいた、満足度調査のアンケート結果です。
地元・神奈川県厚木市のおとなり平塚市で10日に開催された「第13回ひらつな祭」(被災地支援と地元の防災力強化のために「ひら」つかで「つな」がろう!)の一角に出展参加させてもらいました。
会場には河野太郎デジタル大臣もブースに来訪され、短時間でしたが見てもらい、能登の2ヶ所で活躍中と伝えました。
大臣より「ご苦労様です」との言葉がありました。
河野デジタル担当大臣も来場
CATVの取材もありました
皆さまのご支援・ご協力をいただいての現地支援ですので、この場をかりて皆様とねぎらいの言葉をシェアさせていただきます。