ごあいさつ

最新情報

2024-03-26 15:00:00

元日の能登半島地震にてお亡くなりになりました方々にお悔やみ申し上げますとともに、被害に遭われた方々、いまなお不自由な暮らしをされている方々に、深くお見舞いを申し上げます。

 

今回の地震でのユーティリティ・ソリューションズの活動(中島小学校編)です。

 

[プール水をトイレに供給します]

(1)中島小学校(装置設置).JPG

 

私は医療・福祉系アドバイザーの栗田と共に、1月2日に「生活用水」支援の機材を車に積んで出発し、長野で1泊後、3日に現地(七尾市、志賀町)に入りました。

 

[七尾市内民家

(2)七尾市内民家.jpg

 

(3)七尾市内民家2.jpg

 

3日から陸路がつながっている能登の市町村や避難施設に電話をかけ、支援を申し入れましたが、数日間は被災地もそれどころではなく、なかなか見つかりませんでした。

 

そんな折、滞在していたホテルの従業員の方の友人が、七尾市中島小学校で避難生活をし、断水でトイレが流せずに困っていることを聞きました。

そこで1月8日に直接訪問して、プールの水を体育館のトイレ洗浄水に使いたいとの要望を受け、市の担当者、校長先生、教育委員会、消防署などに設置の了解をとって、9日に据付ました。

 

[七尾市立中島小学校]

(4)中島小学校.jpg

 

(5)中島小学校・体育館.jpg

 

[断水のため給水車(飲料水)が頼りです]

(6)中島小学校・各地から給水車.jpg

 

(7)中島小学校・給水車.jpg

 

[トイレは使えません]

(8)使えるトイレは限定的.jpg

 

[トレーラートイレ(4室)が来ています]

(9)中島小学校・移動式トイレ.jpg

 

システムとしては、プールサイドに「非常用生活用水浄化装置」を設置し、プールの水を吸い上げて装置から約90m離れたトイレまでホースを継ぎ足して送りました。

電源は、プールの機械室の壁のコンセントから約40m引きました。

なお、トイレ洗いのため水のろ過処理は行わず、フィルターは入れずに送水しました。

送った水は男女各トイレに分岐し、利用者がバケツに汲んで、自分で流す運営となりました。

 

[プールの片隅に設置]

 (10)プールの片隅に設置.jpg

 

(11)設置部.jpg

[苦戦しながらホース工事(約90m)]

(12)ホースで約90m送水.jpg

 

(13)苦労中.jpg

[男女トイレに送水]

(14)男女各トイレにホース敷設.jpg

 

(15)中島小学校(洗浄水).JPG

 

(16)トイレに洗浄用水を供給.jpg

 

また、同じ七尾市の小丸山小学校で、プール水をろ過しシャワー・洗濯に使いたいとのニーズがあったため、中島小学校で使っていた「非常用生活用水浄化装置」を1月19日に別のポンプのみに置き換えて使いました。

 

 洗浄水の提供前後のトイレの様子をご覧ください。

[対策前のトイレの様子。衛生が気がかりです]

(17)中島小学校(対策前).JPG

 

(18)対策前 トイレ(大)使用時の自主ルール.jpg

 

[対策後です、キレイになりました]

(19)中島小学校(対策後).JPG

[メーテレにも取材されました]

(23)メーテレの取材受け中.jpg

 

なお、中島小学校にはトレーラートイレ1台(箕面市より、トイレ4室)や、自衛隊の入浴支援(海上自衛隊舞鶴基地より、入浴用水の搬送は航空自衛隊が担当)も入っていました。

(20)中島小学校・自衛隊の入浴支援.jpg

 

(21)中島小学校・自衛隊の入浴支援2.jpg

 

(22)海自設置のお風呂の水は空自が輸送(5ton給水車).jpg

 

プール水ろ過と、トレーラートイレ、自衛隊の入浴支援が、一体化していなかったのが残念です(課題として)。

 

なお、中島小学校は避難所閉鎖に伴い2月25日に撤収しています。

 

※他の活動につづく


2023-12-19 20:00:00

12月6日に、女子サッカークラブの横須賀シーガルズの選手たちを対象に第3回の防災講習を開催しました。

⑨参加メンバー.jpg

参加メンバーのみなさん

 

今年も、NPO 貯水タンク防災ネットワークのOさんと共同開催です。

https://www.chonet.org/youssouf.html

 

今回、中学1年世代の選手22名と、監督(元なでしこジャパン選手)、チーム代表の計24名に参加いただきました。

はじめに東日本大震災を知っているか聞いたところ、中1のみんなは2011年は0~1歳だったとのこと。

時間の流れを感じました。

 

講習では前半に中根が全般的な話や練習グラウンド付近のハザードマップによる注意点などをパワポで話しました。

③中根の発表.jpg

 中根の発表

pdf 20231206 横須賀シーガルズBES様 講習資料.pdf (1.46MB)

 

後半はOさんが東日本大震災時(自衛官時代)の現地での救援活動や、10年以上にわたる地震のデータをプロットしたシート(1年分のデータで畳2畳分くらい)、常に持ち歩いている防災グッズの紹介、そしてリニューアルした「液状化現象」を机の上で実演披露など、予定の1時間半を超えて学んでくれました。

 

⑤Oさんの講義③.jpg

Oさんの発表

⑥Oさんの実演に食い入る未来なでしこ.jpg

 Oさんの実演に食い入る選手たち

⑦液状化実験(発生前).jpg

液状化実験(発生前)

⑧液状化実験(発生後).jpg

 液状化実験(発生前)

 

⑩みなさんに参加賞.jpg

 参加賞です!

 

今後、今回のように東日本大震災を経験しない世代も増えてきます。

彼ら彼女らに対してどう取り組んで被害を最小にさせられるか、私たちにもよい経験の場となりました。

 


2023-12-19 19:40:00

9月に開催された「ぼうさいこくたい2023かながわ」の最終イベントとして、11月27日に神奈川県庁で開催された「第5回現地情報共有・連携会議」に参加させていただきました。

 

参加者(希望者)による報告タイムとして5分をいただいたので、パワポのアニメーションで目的、実施内容、来訪者数・資料配布数、「避難所×生活用水アンケート」結果の報告等を、成果として発表しました。

発表の様子.jpg

 

内閣府、神奈川県、次回開催地の熊本県、多くの自治体、NPOなど多数の方が対面およびオンラインでご覧下さった場だったので、多少緊張しましたが、言葉を噛んだ分だけ時間超過しつつも、概ねうまく発表できたと思います。

 

発表内容については、添付のとおりです(アンケート結果入り)

pdf ぼうさいこくたい2023かながわ 報告発表資料(ユーティリティ・ソリューションズ).pdf (0.93MB)

 

行政の皆さまも言っておられましたが、今回の成果=レガシーをどう継承し、いざ本番に備えるのか?

(自然災害+CBRNE災害に対する)防災減災を、少ないリソースでどう大きなパフォーマンスにするか、これからも意識してまいります。

 

参考情報として

・ぼうさいこくたい2023かながわ

 出展数延べ383団体、396催事

 現地来場者 約16,000人(祝! 過去最多)

 オンライン視聴数 約11,000回

 

・Utility Solutionsブースへの2日間来場者:500~600名

 資料配布:340名

 アンケート回答数:65名

 全来場者16,000人中、500~600人、資料配布340人は大健闘だったと思います。

 アンケートもニッチなテーマなので、母数65はありがたい限りです。

 

いただいたご意見・ご要望やアドバイスを活かし、少しでも役立つ技術にアップデートしてゆきます。


2023-12-19 19:30:00

11月17~19日の2泊3日で、法政大学・水野雅男教授が主催する「CAMP in Campus」にお誘いいただき参加しました。

https://www.hosei.ac.jp/sic/info/article-20231011180551/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54

主旨は「現代福祉学部水野雅男研究室では、避難生活の代替案として、大学キャンパスで野営することを提案しています。

自然災害時の避難生活の提案に向けて、2020年度より多摩キャンパスを会場に実証実験を重ねています(以下略)」、というもので毎年3回(夏、秋、冬)開催されているそうです。

今回は総勢35名ほどが参加しました。

⑥CAMP in Campus.JPG

 キャンプの様子

 

私はテントで寝るキャンプは生まれて初めて、寝袋で寝るのも初めての経験でした。

寝袋は避難用品で持っていましたがテントは無いので学校からお借りしました。

⑦学生たちの横で初テント体験.JPG

⑧ソロテントを借用.JPG

お借りした1人用テント

 

今回、水野先生や共催者の日本防災士会理事の方などと事前相談し、この時期なので「足湯」を作るUtility Solutionsの実証試験も兼ねさせていただきました。

「非常用生活用水浄化装置」でビニールプールの水を循環ろ過し、それをLPガス湯沸し器であたためて、プールに足を投げ入れてもらう設定で進めました。

給湯器は夏に購入済み。ガスボンベは手に入れ方が判らなかったので、水野先生経由で参加者の中で扱える方に接続器具ともども用意していただきました。

 

設備としてはとてもシンプルです。

プールに水を張り(今回は水道水)、ろ過装置(ろ過+活性炭吸着+塩素系消毒剤添加)したものをガス給湯に通して加温、給湯温度はリモコンで40度前後にセットしました。

今回も電源は、Utility Solutionsのハイブリッド車の車載コンセントから取り、給湯器の電源と、おまけにUSB20台を充電できるマルチ充電器の電源も一緒に取り、外部依存無しとしました。 

 

結果はトラブルなく稼働でき、土曜日の昼~夜、日曜日の朝にあたたかい足湯を提供できました。

⑨温水足湯を提供.JPG

⑩適温!.JPG

うまく提供できました

 

終了時にアンケートにご協力いただいた9名の方すべてが「足湯は役に立った」と答えてくださいました。

⑪いい笑顔です!.JPG

 良い笑顔です!

 

「避難生活のストレスを減らす」という定量化しにくい目的ですが、今後ともより使い道を模索し、それに合う技術に育てたいと思っています。

 

夏の”CAMP in Campus”に参加された方々は口々に、夏の暑さの方がこの寒さより何倍も辛かった、と言われていました。

夏の快適さにつながる使い方も来夏までに考えて、実証しようと思います。

 


2023-11-10 18:00:00

10月28日に行われた神奈川県藤沢市鵠沼地区の総合防災訓練で「非常用生活用水浄化装置」を実演展示しました。

この地区防災訓練には、昨年につづき2回目です。

鵠沼地区には3つの小学校があり、毎年順番に開催されています。

今年は「鵠洋(こうよう)小学校」で開催されました。

 

案内.jpg

 

会場には1960年代に実際に使われていた現存する唯一のポルシェのパトカーの実車も友情出演!

(リアル「逮捕しちゃうぞ」です!)

④逮捕しちゃうぞプラモ(株式会社ハセガワ様製).jpg

 逮捕しちゃうぞプラモ(株式会社ハセガワ様製)

 

⑤リアル逮捕しちゃうぞ.jpg

⑤うしろ姿.jpg

リアル逮捕しちゃうぞ

 

⑥同車の経歴.jpg

同車の物語

 

Utility Solutions は昨年同様、液状化現象の模型を使った実演とのコラボレーションで参加。

鵠沼地区は湘南ビーチからも近く防災意識がとても高い地区です。

今回も何人かの国会議員さんはじめ、200人程度の方々が私たちのテントに立ち寄ってくれました。

 

液状化担当のOさんは、自衛官として砂漠の国ディプチの海賊対策に行かれたり、最近では国の派遣の一員としてパプアニューギニアのジャングルに行かれたりなど、水の大切さをリアル体験で理解の深い方です。

今回、Utility Solutionsはプールに張った水に疑似汚れを混ぜ、それを浄化して「生活用水」とする実演しました。

その生活用水をOさん持参の小型浄水器(飲用)でろ過して、飲める水にしてくれました。

 

とりあえずこのセットを準備できれば、汚れた水を生活用水と飲料水の2Wayで供給ができます。

 

今後とも「コラボ=連携」で1+1を3や4になるよう個性を出してゆきたいと思っています。

①出展の様子.jpg

 実演の様子

 

②子供さんも来場!.jpg

子供さんも来場!

 

③液状化の実演とコラボ.jpg

液状化の実演とコラボ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...